2022年03月19日

3月26日◆私に聴く♪タロットリーディング講座①@内子・京の森

出会えた時空間が一期一会サロン
~ 海岸への小径 ~
タロット読み人TARAです。


仲春十三夜のころ

気づけば一気に伸びて

あたりに甘い香りをただよわせていた水仙さん

KIMG8269.JPG


昨日の仲春満月の慈雨と寒さの戻りで

水玉をたくさん身にまとい

ひっそりとうつむいていました。


KIMG8322.JPG

☆彡☆彡☆彡


OSHO禅タロットを使って私自身の声を聴いてみる。。。


OSHO禅.jpg


tara流シェア講座3期、開催します☆彡


仲春下弦の月 深まっていく春とともに。


ヒントがほしい時、常識にとらわれないで
私の答えを見つける一つのツールとして
タロットを使ってみませんか?



★☆ とき ☆★


3/26(土)10時半~17時

*お昼休憩をはさみ約6時間の予定です

KIN207青い水晶の手の日
◎知ることで癒される、はじめれば
 経験がますます深まっていくとき♪


kin207.jpg


★☆ 開催人数 ☆★

◎2名様まで(前日までにご予約ください)


★☆ テーマ ☆★

 ①小アルカナを知る


★☆ 代金 ☆★

 ①15000縁

(①~④までトータル39000縁*)

*お一人様の場合は全体で+6000縁


詳細・全体のご案内は ⇒ こちら♪



★☆ ところ ☆★

小田の古民家『京の森』
*ナビに表示されません。
 参加される方に詳細をお知らせします。


★☆いんふぉ☆★

ご質問・お問い合わせはお気軽に♪TARAまで☆彡

タイミングの方・気になる方♪
一期一会にお待ちしています

PAP_0561.JPG

posted by TARA at 16:46| Comment(0) | セルフリーディング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【 私に聴く♪タロットリーディング講座 】R4.11.30改訂


OSHO禅タロットを使って私自身の声を聴いてみる。。。



あるとき、OSHOの講話と出会い

惹き付けられて

OSHO禅タロットに出会い


OSHO禅.jpg

覚えたくて引き続け、

ある時から、タロット読み人になりました。


35118969_1667146130034362_8265810117593661440_n.jpg


今も毎日自分のため引いています。


OSHO&タロ☆キチなtara流シェア講座です。


osho3.jpg


☆彡☆彡☆彡


ガイダンスやヒントがほしい時、

常識にとらわれないで

私の答えを見つける一つのツールとして

タロットを使ってみませんか?


★☆ ご参加にあたって ☆★


◎taraのタロット読みを受けたことがある方

*対面で過去に45分以上のコース、
 新たな場合は60分コース以上を受けられた方
 とさせていただきます。

◎OSHO禅タロットを持っている方(事前に購入*)

*講座にあたり初めて買われる方は、
 携帯用の小さいものではなく、
 箱が大きい解説本が本格的な方をお求めください。

*ネットでの購入が難しいかたは、ご相談ください。

◎私自自身の気づきためにタロットを引いてみたい方

*タロットリーダー養成講座ではありません


★☆ 講座の内容 ☆★

4回シリーズです。
テキストは、付属の解説本を使用します。

 1回目:概要 小アルカナカードを知る(約6時間)

 2回目:人物のカードを知る、小アルカナカードを
     通してみる(約3時間) 

 3回目:大アルカナカードを知る 全体を通してみる
    (約3時間)

 4回目:私に聴いてみる(約3時間)

    *3回目に含まれる場合もあり


◎すべて対面で、だいたい月1回ペースとしています。
 
 ご参加の方と調整して次回を決めます。



★☆ 代金 ☆★

 全
37000縁*(2~3名様)

 内訳:①14500縁 ②~③7500縁

*お一人様の場合は全45000縁

*再受講の方は全25000縁

 その回の都度、お支払いいただきます。

*期ごとに変わる場合があります。


☆彡特典:

全行程ご参加の方は、期間中に
【チャクラに聴く♪】4000縁にて受けていただけます。


☆彡オプション:

②③の半日コースにそれぞれ

コズミックダイアリー講座①②を組み合わせることも
可能です

 ①②で7000縁*
 
  *お一人の場合は8000縁


★☆ ところ ☆★

メインの場所は

 まちの縁側「ミュゼ灘屋」さん
 伊予市灘町123


講座はご希望に合わせて開きます。

お気軽にお問い合わせください☆彡



posted by TARA at 15:50| Comment(0) | メニューやINFO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする